
天然歯保存を最優先と
するチーム医療の実践
~伊東隆利先生インタビュー~

天然歯保存を最優先とするチーム医療の実践
~斎藤昌司先生インタビュー~
東京での20年間の臨床経験を経て地元徳島に帰郷し、「天然歯の保存を最優先に」という明確な信念のもと、コンピュータガイドシステムと専門医連携による安全で精密な歯科医療を提供する斎藤昌司先生に、理想の歯科医療についてお話を伺いました。
東京から徳島へ ~地域医療への想い
まず、先生の歩みについてお聞かせください。
1992年に日本歯科大学を卒業後、東京都港区の医療法人社団青山歯科医院で20年間にわたり臨床経験を積みました。都市部の最前線で様々な症例に携わる中で、本当に患者様のためになる歯科医療とは何かを常に考え続けていました。2012年に故郷の徳島に帰郷し、2013年に斎藤歯科医院を開業いたしました。
地元への帰郷を決意された理由をお聞かせください。
東京で培った知識と技術を、生まれ育った徳島の皆様のために役立てたいという強い思いがありました。地方では都市部のような高度な歯科医療を受けることが困難な場合もあります。そのギャップを埋め、故郷の皆様により良い歯科医療を提供することが私の使命だと考えました。
天然歯保存を最優先とする治療理念
「天然歯を可能な限り残す」という理念について詳しくお聞かせください。
どんなに優れた人工物でも、天然歯に勝るものはありません。私たちはまず精密な検査・診断を行い、歯周病やむし歯の保存的治療を徹底的に実施します。根管治療、歯周病治療、予防処置など、あらゆる手段を尽くして天然歯を残す努力をします。インプラント治療は、それでも残せない場合の最後の選択肢として位置づけています。
保存的治療において重視されていることは何でしょうか?
精密な診断が最も重要です。レントゲンやCTなどの画像診断、歯周病検査、咬合診査など、多角的な検査を行い、なぜその歯が問題を抱えているのかを根本から理解することが治療成功の鍵となります。そして、患者様一人ひとりの生活スタイルや価値観も考慮した治療計画を立案しています。
コンピュータガイドシステムによる安全なインプラント治療
すべてのインプラント手術でコンピュータガイドを使用される理由は?
患者様の安全を最優先に考えているからです。CTデータを基にコンピュータ上で詳細なシミュレーションを行い、神経や血管などの重要な解剖学的構造を正確に把握した上で手術計画を立てます。これにより、リスクを最小限に抑え、患者様にとってストレスの少ない治療を実現できます。
コンピュータガイドシステムの具体的なメリットについて教えてください。
まず、手術時間の短縮により患者様の負担が大幅に軽減されます。また、事前のシミュレーション通りに正確な位置・角度・深度でインプラントを埋入できるため、術後の腫れや痛みも最小限に抑えられます。さらに、予後の予測も立てやすく、長期的に安定した治療結果が期待できます。
専門医5名による包括的チーム医療
各分野の専門医との連携体制について詳しくお聞かせください。
当院では歯周病、矯正、麻酔、口腔外科など各分野の専門医5名が連携し、包括的な治療を提供しています。例えば、インプラント治療が必要な患者様でも、まず歯周病専門医が歯肉の状態を改善し、必要に応じて矯正専門医が咬合を整え、麻酔専門医が安全な手術環境を提供する、といった具合にチーム一丸となって取り組んでいます。
オーダーメイド治療の具体的な内容について教えてください。
患者様の年齢、職業、趣味、家族構成など、すべてを考慮した治療計画を立案します。例えば、スポーツをされる方には外傷に強い治療法を選択し、管楽器を演奏される方には演奏に支障のない補綴設計を行います。また、将来的な変化も見据えた長期的な治療戦略を各専門医が協力して策定しています。
厚生労働省認定臨床研修指導医としての役割
臨床研修指導医として後進育成にどのように取り組まれていますか?
若い歯科医師には技術的なスキルだけでなく、患者様に対する姿勢や考え方を伝えることを重視しています。「天然歯保存最優先」という理念を基に、なぜこの治療を選択するのか、患者様にとって本当に最善なのかを常に考える習慣を身につけてもらいたいと考えています。
徳島大学病院との連携についてはいかがでしょうか?
徳島大学病院歯科口腔外科(歯科麻酔科)との連携により、より高度な症例や全身管理が必要な患者様にも対応できる体制を整えています。また、大学病院での最新の知見を日常臨床に取り入れることで、常に質の高い医療を提供できるよう努めています。
安心して通える治療体制の構築
患者様が安心して通える環境づくりで心がけていることは?
まず、十分な時間をかけた説明とインフォームドコンセントを徹底しています。治療の選択肢、メリット・デメリット、費用、期間など、すべてを透明性を持ってお伝えします。また、痛みや不安を最小限に抑える工夫も重要で、麻酔専門医との連携により、どのような患者様にも安心していただける環境を整えています。
地域医療における役割をどのように捉えていらっしゃいますか?
徳島という地域で、都市部と変わらない高度な歯科医療を提供することが私たちの使命です。地域の皆様が遠方まで治療に行く必要がないよう、最新の設備と技術、そして専門医チームによる包括的な医療を地元で受けられる環境を整えることが重要だと考えています。
各種学会活動と継続的学習
多くの学会に所属されている意図をお聞かせください。
歯科医療は日進月歩で進歩しています。日本口腔インプラント学会専門医、IDIA国際インプラント協会専門医・指導医として最新の知識を習得するとともに、日本顎咬合学会、日本歯科審美学会、日本歯科麻酔学会での学びを通じて、多角的な視点から患者様に最適な治療を提供できるよう努めています。
予防医療とメンテナンスへの取り組み
治療後の長期的なサポート体制について教えてください。
治療完了は決してゴールではありません。定期的なメンテナンスと予防処置により、治療した部位はもちろん、残存している天然歯も長期にわたって健康に保つことが重要です。歯周病専門医による専門的なメンテナンスプログラムを提供し、患者様の生涯にわたる口腔健康をサポートしています。
今後の展望と地域への貢献
今後の医院発展の方向性について教えてください。
より多くの地域の皆様に質の高い歯科医療を提供できるよう、設備の充実と人材育成を継続的に進めていきます。また、予防医療にも力を入れ、治療が必要になる前の段階で口腔健康を維持できるよう、啓発活動にも取り組んでいきたいと考えています。
患者様へのメッセージ
最後に、患者様へのメッセージをお願いします。
歯の問題でお悩みの方は、まずは一度ご相談ください。私たちは常に「天然歯の保存」を最優先に考え、あらゆる手段を尽くして皆様の大切な歯を残す努力をいたします。それでもやむを得ず抜歯が必要になった場合も、コンピュータガイドシステムと専門医チームによる安全で精密なインプラント治療を提供いたします。徳島の皆様が安心して通える歯科医院として、生涯にわたる口腔健康のパートナーでありたいと考えています。どのような小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。
斎藤歯科医院- 所在地
- 〒771-1265
徳島県 板野郡 藍住町 住吉字神蔵209-1
- 電話番号
- 088-678-4337
- 診療時間
月・火・水・木・金
09:30~13:00 / 14:30~19:30
土
09:30~13:00 / 14:00~18:00
- 休診日
- 日曜・祝日
- 所属学会
- ・厚生労働省認定臨床研修指導医
・徳島大学病院歯科口腔外科(歯科麻酔科)
・日本口腔インプラント学会認定 口腔インプラント専門医
・IDIA国際インプラント協会認定 専門医・指導医
・日本顎咬合学会会員
・日本歯科審美学会会員
・日本歯科麻酔学会会員
- 所在地
- 〒771-1265
徳島県 板野郡 藍住町 住吉字神蔵209-1
- 電話番号
- 088-678-4337
- 診療時間
月・火・水・木・金
09:30~13:00 / 14:30~19:30
土
09:30~13:00 / 14:00~18:00
- 休診日
- 日曜・祝日
- 所属学会
- ・厚生労働省認定臨床研修指導医
・徳島大学病院歯科口腔外科(歯科麻酔科)
・日本口腔インプラント学会認定 口腔インプラント専門医
・IDIA国際インプラント協会認定 専門医・指導医
・日本顎咬合学会会員
・日本歯科審美学会会員
・日本歯科麻酔学会会員