神庭 光司
神庭歯科医院
神庭歯科医院
院長
神庭 光司
経歴
東京歯科大学 卒業
東京歯科大学大学院修了(歯学博士)歯科補綴学
東京歯科大学 非常勤講師2001年~ 入れ歯の課題から、インプラントを学ぶ。
大学卒業後、まずは義歯(入れ歯)治療を専門的に学びました。
義歯は「噛む」「話す」といった日常生活に欠かせない基本的な機能を支える、大切な治療法です。ところが実際に診療を重ねる中で、「どれほど丁寧に作っても、義歯だけでは十分な機能を回復するのは難しい」と痛感するようになりました。義手で物を投げたり、義足で走ることが難しいのと同じように、義歯にも限界があると感じたのです。
「もっと患者さんの生活の質を高められる方法はないか」——そう考え始め、インプラント治療に可能性を見出しました。基礎から応用まで幅広く学ぶ中で、インプラントの高い機能回復力と、それが患者さんの自信や快適な生活につながることを強く実感しました。2008年~ インプラントの課題から、歯を守る技術へ。
私が所属していた東京歯科大学補綴第三講座では、1980年代からインプラント治療が行われており、私が卒業した2001年当時には、すでに長期経過を観察できる症例が数多くありました。良好な経過を示す症例がある一方で、インプラント周囲炎を発症し、やむを得ず除去に至る例もありました。
こうした症例を通して、「失った歯を補うだけでなく、ご自身の歯やインプラントをできる限り長持ちさせる技術こそが必要だ」と考えるようになりました。
その折、長野県の小さな町で歯周病専門医として診療されている先生のもとを訪ねる機会がありました。人口3万人に満たない地域でありながら、遠方から多くの患者さんが通ってくるその診療に大きな感銘を受け、「自分もこのような歯科医療を目指したい」と決意。勤務していた大学病院を退職し、その先生のもとで予防医療と歯周病治療を一から学ぶ道を選びました。2012年~ 予防を基盤に、ライフスタイルや価値観に寄り添う歯科医院を開業。
私たちが最も大切にしているのは「治療後の予防」です。どれほど優れた治療を行っても、それを必要としない健康な状態を保つことに勝る医療はありません。患者さんができるだけ長く快適に過ごしていただけるよう、予防を土台にした診療を誠実に続けていきたいと考えています。
私は開業にあたり、以下を診療の柱としました。
•歯周病治療による「歯の保存」
•入れ歯やインプラントによる「機能の回復」
•見た目の自然さや快適さに配慮した「審美的回復」
近年、患者さんの価値観も多様化し、見た目や快適さを重視するニーズも高まっています。そうした時代の変化を踏まえつつ、一人ひとりの患者さんに寄り添った歯科治療を行っています。対応治療法
- サイナスリフト
- GBR
所属学会
診察における信念、こだわり
神庭歯科医院の診療方針
1. 私たちは、歯をできるだけ長持ちさせるために、予防を基盤とした診療を行います。
2. 私たちは、常に患者様のお話をよく伺い、患者様と同じ方向を見つめる姿勢を大切にします。*セカンドオピニオン・サードオピニオンも承ります。
3. 私たちは、患者様に必要な情報を十分に提供し、専門用語ではなく、患者さんの立場に立ったわかりやすい説明を心がけます。
4. 私たちは、診療の質の維持と向上に努め続けます。
5. 私たちは、感染対策と医療安全を徹底します。
インプラント治療はすべてガイデッドサージェリーにて行い、安全性を確保しております。
________________________________________
*当院は「歯周病・補綴の専門医資格を有し、25年の臨床経験」があります。
ただし、専門医であっても万能ではありません。小児歯科、矯正治療、全身疾患を抱える高齢者の全身管理、親知らずの抜歯など、当院での対応が難しい場合には、適切な専門医療機関をご紹介いたします。
治療の流れ
① 主訴への対応
まずは、一番のお困りごとに対して応急処置を行います。
________________________________________
② 精密検査で状態を把握:建築でいうと土地の調査にあたります。
歯は一度削ると二度と元には戻らず、繰り返し治療するたびに失われていきます。そのため、本来は予防が最も大切です。
しかし、来院されるほとんどの患者さんにおいて、歯周病やむし歯が自覚なく進行しています。そのため、お口全体の精密検査を行います。
生活に大きな支障がなくても、以下のような症状がある方は要注意です。
• むし歯:フロスが引っかかる/歯がしみる/食べ物が詰まる
• 歯周病:歯ぐきからの出血/口臭/起床時のネバつき
________________________________________
③ 相談時間 : 一緒にできることを考える時間
検査や診断結果を踏まえ、
• 何が問題なのか
• そのためには、どのような治療方法があるのか
• 費用や期間はどのくらいか
を丁寧にお伝えし、患者さんと一緒に最適な治療方針を考えていきます。
________________________________________
④ 歯周病治療(建築でいう基礎工事にあたります。)
建築でいう「土地の整備、基礎工事」にあたる、大切な基盤づくりです。
歯ブラシ指導、歯石除去、むし歯・根管治療を行います。
重度の場合(膿が出る、歯のグラつき、歯ぐきの後退など)は、保存不可能な歯の抜歯や矯正治療、歯周組織再生療法も行います。
________________________________________
⑤ 補綴治療(口腔機能回復)(建築でいう棟上げにあたります。)
歯の詰め物・被せ物には様々な種類があり、歯を失った場合もインプラント・ブリッジ・入れ歯など複数の選択肢があります。治療前に、それぞれのメリット・デメリットを正直にお伝えし、
• 「長持ちを優先したい」
• 「見た目を重視したい」
• 「しっかり噛めることを重視したい」
といった患者さんのご希望に応じて最適な方法を選んでいただきます。
________________________________________
⑥ 定期検診(予防処置) やりっぱなしにしない、本当のスタートはここから、オーダーメイドの予防方法の提案
どんなに時間や費用をかけて治療しても、放置すれば病気は再発します。自分の歯に勝るものはありません。平均3〜4か月に1度、定期的に通院いただき、
• 検査による病気の早期発見
• 日常のセルフケアの確認を行い、再発防止と健康維持をサポートします。
神庭歯科医院
所在地
〒690-0015
島根県松江市上乃木7-6-5
電話番号
診療時間
月・火・水・金・土
09:00〜12:20 / 14:20〜16:40
休診日
木曜・日曜・祝日



推薦人からのコメント
神庭先生は、常に患者さまの立場に立ち、**「自分自身や家族が受けたいと思える治療を提供する」**という明確な信念を持つ歯科医師です。患者さまにとって何が最善かを第一に考え、一人ひとりの状態やご希望に真摯に向き合いながら、わかりやすい説明と丁寧な治療を行っておられます。
歯周病と補綴の両分野で専門医資格を有し、インプラント治療においても単に失った歯を補うだけではなく、お口全体の健康と長期的な安定性を見据えた包括的な治療計画を立てられる点が大きな特徴です。
その丁寧な説明と誠実な診療姿勢は、多くの患者さまから厚い信頼を集めており、安心して治療を任せられる先生です。さらに、日々研鑽を重ね、新しい技術や知識の習得にも積極的に取り組まれているため、常に高いレベルの医療を提供されています。
信頼できるインプラント治療を希望される方に、神庭先生を自信をもって推薦いたします。