鈴木 仙一
ライオン歯科
ライオン歯科
院長
鈴木 仙一
経歴
ICOI国際口腔インプラント学会世界会長(2019-2022)
日本大学客員教授
日本口腔インプラント学会専門医•指導医
前南カリフォルニア大学客員臨床教授
順天堂大学医学部非常勤講師
日本健康科学学会常任理事
日本健康食品認証制度協議会理事
歯科医療情報推進機構理事
日本歯科薬物療法学会評議員
日本サルコペニア•フレイル学会認定指導士
前日本臨床歯周病学会専門医
前日本歯内療法学会専門医
前日本顎咬合学会認定医
前日本歯科放射線学会歯科エックス線優良医
日本歯科医師会代議員
神奈川県歯科医師会代議員
前海老名市歯科医師会会長
厚生労働省認定指導医対応治療法
- サイナスリフト
- GBR
- オールオン4
所属学会
診察における信念、こだわり
モットーは’良い行い’です。
鈴木仙一先生:日本インプラント界のパイオニア
40年近い臨床経験が築いた圧倒的な専門性
鈴木仙一先生は、日本におけるインプラント治療の黎明期である1986年から治療を開始し、40年近くにわたって日本のインプラント界を牽引してきた真のパイオニアです。日本でインプラント治療が始まったのが1984年ですから、わずか2年後という極めて早期から治療に取り組み始めた、まさに草分け的存在と言えるでしょう。
その卓越した功績は、2019年から2022年にかけてICOI国際口腔インプラント学会の世界会長を務めたことからも明らかです。この重要なポジションは、世界中のインプラント専門医の中から選ばれる極めて名誉ある役職であり、鈴木先生の国際的な評価の高さを物語っています。
現在も日本大学客員教授として後進の指導にあたり、順天堂大学医学部非常勤講師として医学教育にも貢献しています。また、前南カリフォルニア大学客員臨床教授の経歴は、アメリカの歯科医学界においても高く評価されていることを示しています。
多分野にわたる専門資格と社会的責任
鈴木先生の専門性は、インプラント治療にとどまりません。日本口腔インプラント学会専門医・指導医はもちろん、前日本臨床歯周病学会専門医、前日本歯内療法学会専門医、前日本顎咬合学会認定医と、歯科医学の主要分野において専門資格を取得しています。
この包括的な専門知識により、単なるインプラント埋入ではなく、お口全体の健康を考慮した総合的な治療を提供することが可能です。歯周病、根管治療、咬合といった基礎的な分野の専門知識があるからこそ、長期的に安定したインプラント治療を実現できるのです。
社会的な活動も幅広く、日本健康科学学会常任理事、日本健康食品認証制度協議会理事、歯科医療情報推進機構理事として、歯科医療の発展と国民の健康増進に貢献しています。また、日本歯科医師会代議員、神奈川県歯科医師会代議員、前海老名市歯科医師会会長として、地域医療の向上にも尽力しています。
ライオンインプラントセンターの卓越した治療体制
専門施設としての充実した設備と環境
海老名本院に併設されたライオンインプラントセンターは、鈴木先生の豊富な経験と知識を結集した専門施設です。40年近い臨床経験から得られた知見を活かし、最適な治療環境を整備しています。
センター内は、国際基準に準拠した清潔度の高い手術室を完備し、最新のCT撮影装置やデジタルレントゲンシステムにより、精密な診断と安全な治療を提供しています。また、インプラント治療に特化した専用機器を導入し、より確実で予測可能な治療結果を実現しています。
厚生労働省認定指導医としての立場から、感染制御についても厳格な基準を設けており、すべての器具は患者さんごとに完全滅菌処理を行っています。また、手術室は陽圧システムにより常に清潔な空気環境を維持し、術後感染のリスクを最小限に抑えています。
「良い行い」を実践する治療哲学
鈴木先生のモットーである「良い行い」は、すべての治療において実践されています。これは単なる技術的な完璧さを求めるだけでなく、患者さんの人生全体を考慮し、真に患者さんのためになる医療を提供することを意味しています。
40年近いキャリアの中で蓄積された豊富な症例経験により、患者さん一人ひとりの状況に最適な治療法を選択し、長期的な視点で治療計画を立案します。時には「今は治療を急がない方が良い」という判断も含め、患者さんの最善の利益を第一に考えた提案を行います。
また、日本サルコペニア・フレイル学会認定指導士の資格を持つことからも分かるように、高齢者の全身状態を考慮した治療にも精通しており、年齢を重ねた患者さんにも安心してインプラント治療を受けていただけます。
高度な技術による難症例への対応
世界レベルの骨造成技術
鈴木先生が得意とする分野の一つが、骨量不足症例に対する高度な骨造成術です。サイナスリフト(上顎洞底挙上術)では、上顎の奥歯部分で骨の高さが不足している患者さんに対し、上顎洞の粘膜を慎重に挙上して骨移植を行います。
この繊細な手術は、豊富な解剖学的知識と高度な技術が要求されますが、40年近い臨床経験により培われた技術により、安全で確実な結果を提供しています。ICOI世界会長として培った国際的なネットワークから得られる最新の技術情報も、治療に積極的に活用しています。
GBR(骨再生誘導法)においても、特殊な膜材料と骨移植材を使用し、理想的な骨の形態を再構築します。前日本歯周病学会専門医としての知識が、この分野でも大いに活かされており、予測可能で長期安定性の高い治療結果を実現しています。
オールオン4による包括的治療
多くの歯を失った患者さんには、オールオン4という革新的な治療法を提供しています。この治療法は、最少4本のインプラントで全顎の歯を支える方法で、従来の治療と比較して大幅な治療期間の短縮が可能です。
鈴木先生は、この治療法が日本に導入された初期から取り組んでおり、豊富な経験により高い成功率を維持しています。特に、前日本顎咬合学会認定医としての咬合に関する専門知識により、機能的で審美的に優れた治療結果を実現しています。
当センターにおける治療の流れ
世界基準の診断から治療完了まで
初回コンサルテーション(150分程度)
鈴木先生が直接、患者さんのお悩みやご希望を詳しくお聞きします。40年近い経験から得られた洞察により、患者さんの状況を多角的に評価し、最適な治療方針の方向性をお示しします。
包括的検査・診断
最新のCT撮影による三次元的な画像診析に加え、全身状態の評価も行います。日本サルコペニア・フレイル学会認定指導士としての知識を活かし、高齢の患者さんの場合は筋力や栄養状態についても考慮します。
専門的治療計画の立案
ICOI世界会長としての国際的な知見と、40年近い臨床経験を融合させた治療計画を立案します。世界で行われている最新の治療法も含め、患者さんに最適な選択肢をご提案します。
前処置・全身管理
必要に応じて、歯周病治療や根管治療などの前処置を行います。前日本歯内療法学会専門医としての技術により、インプラント治療の成功率を高めるための基盤を整えます。
インプラント手術
厚生労働省認定指導医として培った安全管理のもと、世界基準の手術を行います。豊富な経験により、患者さんの負担を最小限に抑えた効率的な手術を実現します。
治癒期間のフォロー
インプラントと骨の結合期間中も、定期的に経過を確認します。この期間も患者さんが快適に過ごせるよう、必要に応じて仮歯を装着し、生活の質を維持します。
最終補綴装着
前日本顎咬合学会認定医としての咬合理論に基づき、機能的で審美的に優れた最終的な歯を装着します。長期的な安定性を重視した設計により、患者さんの満足度の高い治療結果を提供します。
長期メンテナンス
40年近い経験から得られたメンテナンスプロトコルにより、インプラントの長期安定をサポートします。定期的な検診により、問題の早期発見・早期対処を行います。
安全性と成功率を支える取り組み
国際基準に準拠した安全管理
厚生労働省認定指導医として、安全管理については特に厳格な基準を設けています。手術に使用するすべての器具は、ヨーロッパ基準に準拠した滅菌処理を行い、感染リスクを完全に排除しています。
また、前日本歯科放射線学会歯科エックス線優良医の資格により、放射線の安全管理についても専門的な知識を有しており、患者さんの被曝量を最小限に抑えた検査を実施しています。
全身疾患を持つ患者さんへの対応
順天堂大学医学部非常勤講師としての医学的知識と、日本歯科薬物療法学会評議員としての薬物療法の専門知識により、全身疾患をお持ちの患者さんにも安全な治療を提供しています。
糖尿病、高血圧、心疾患などの全身疾患がある場合は、主治医と密接に連携し、患者さんの全身状態を常に把握しながら治療を進めます。また、服用薬物との相互作用についても専門的な判断を行い、安全性を最優先とした治療を実施します。
海老名・神奈川県央地域でのインプラント治療
地域医療への長年の貢献
前海老名市歯科医師会会長として、地域医療の発展に長年にわたって貢献してきました。海老名市はもちろん、座間市、大和市、綾瀬市、厚木市などの近隣地域からも多くの患者さんにお越しいただいています。
神奈川県歯科医師会代議員としての活動を通じて、県内の歯科医療水準の向上にも努めており、他の歯科医院からの紹介患者さんも多数受け入れています。特に、難症例や他院で治療困難とされた症例については、積極的にセカンドオピニオンをお受けしています。
アクセスと利便性
海老名駅からのアクセスも良く、小田急線、相鉄線、JR相模線の3路線が利用できるため、広範囲からの通院が可能です。また、東名高速道路海老名ICからも近く、お車での通院にも便利な立地です。
診療時間も平日・土曜日ともに18時まで対応しており、お仕事をされている方にも通院しやすい環境を整えています。
インプラント治療の費用について
世界基準の治療を適正価格で提供
40年近い経験により効率化された治療システムにより、世界基準の高品質な治療を適正な価格で提供しています。治療開始前に詳細な費用説明を行い、患者さんにご納得いただいてから治療を開始します。
基本的なインプラント治療費用(1本あたり)
検査・診断料:55,000円〜77,000円(税込)
インプラント埋入手術:385,000円〜495,000円(税込)
上部構造(人工歯):165,000円〜220,000円(税込)
高度な治療が必要な場合
サイナスリフト:275,000円〜385,000円(税込)
GBR:165,000円〜275,000円(税込)
オールオン4:330万円〜440万円(税込)程度
ICOI世界会長として培った国際的なネットワークにより、世界最高品質のインプラント材料を適正価格で調達し、患者さんに還元しています。
よくいただくご質問
治療選択肢についてのアドバイス
40年の経験が導く最適な治療選択
インプラント治療の適応
健康な歯を削りたくない場合
自然な噛み心地を求める場合
見た目を重視する場合
長期的な安定性を求める場合
入れ歯治療の適応
手術を避けたい場合
短期間で治療を完了したい場合
費用を抑えたい場合
ブリッジ治療の適応
固定式の治療を希望し、隣の歯の状態が良くない場合
比較的短期間で治療を完了したい場合
40年近い臨床経験により、患者さんの年齢、全身状態、ライフスタイル、価値観を総合的に判断し、真に患者さんのためになる最適な治療法をご提案いたします。
ライオンインプラントセンターの実績
日本屈指の治療実績と成功率
1986年の治療開始以来、数千症例にわたるインプラント治療を手がけてきました。40年近い継続的な治療により蓄積されたデータは、より安全で確実な治療の提供に活かされています。
ICOI世界会長として培った国際的なネットワークにより、世界中の最新情報を常に収集し、患者さんに還元しています。また、厚生労働省認定指導医として、後進の指導も積極的に行い、日本の歯科医療水準の向上に貢献しています。
患者さんの信頼と満足
長年にわたる地域医療への貢献により、三世代にわたって治療を受けていただいている患者さんも多くいらっしゃいます。「良い行い」を実践する治療哲学により、患者さんからの厚い信頼をいただいています。
海老名本院併設インプラント部門専門施設
ライオンインプラントセンター
所在地
〒243-0404
神奈川県海老名市勝瀬140-3
電話番号
診療時間
月・火・水・金・土
9:30〜13:00 / 14:00〜18:00
休診日
日曜・木曜
インプラント治療に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。40年近い経験を持つ鈴木先生が、患者さん一人ひとりに最適な治療方針をご提案いたします。



推薦人からのコメント
日本でインプラントが始まったのは、1984 年です!
私は2年後の、1986年からインプラント治療をしております。