北海道が誇る歯周病・
インプラントの名医
~三上格先生インタビュー~
北海道が誇る歯周病・インプラントの名医
~三上格先生インタビュー~
歯周病専門医の視点からインプラント治療に取り組み、歯周病やインプラント治療の講師として後進の育成にも尽力する三上格先生に、最新の歯科治療についてお話を伺いました。1990年に歯学博士号を取得し、30年以上にわたり地域医療に貢献されている実力派ドクターが、専門的な知見をご説明します。
歯周病治療のスペシャリストとしての道のり
まず、先生のこれまでの歩みについてお聞かせください。
1983年に日本歯科大学新潟歯学部を卒業後、同大学歯周治療学教室に入局し、研究と臨床に携わってきました。1990年には歯学博士号を取得し、翌年にみかみ歯科医院を開院。1996年には現在の医院に移転し、矯正歯科を併設して総合的な歯科治療を提供できる体制を整えました。
歯周病治療とインプラント治療の関連性について、どのようにお考えでしょうか?
歯周病治療の経験と知見は、インプラント治療の成功に不可欠です。特にインプラント周囲炎の予防と治療は、歯周病専門医の視点なくしては成し得ません。この二つの専門性を活かし、より確実で長期的な治療成果を目指しています。
専門性を活かした包括的アプローチ
クリニックの特徴や強みを教えていただけますか?
当院の最大の特徴は、歯周病治療の基本をベースとした包括的な歯科診療です。インプラント治療においても、歯周組織の健康状態を重視した治療計画を立案し、長期的な予後を見据えた治療を提供しています。
具体的な治療内容についてお聞かせください。
サイナスリフト、GBR、オールオン4など、高度なインプラント治療に対応しています。しかし、どの治療においても歯周病治療の視点を大切にし、インプラント周囲炎の予防に特に注力しています。
後進の育成と地域医療への貢献
若手歯科医師の育成についてのお考えをお聞かせください。
歯周病やインプラント治療の講師として、技術だけでなく、患者様と向き合う姿勢も含めた総合的な指導を心がけています。これは地域医療の質を向上させる上で非常に重要だと考えています。
患者様との信頼関係を基盤とした診療
診療において特に大切にされていることは何でしょうか?
真摯な姿勢で歯科診療に取り組むことを何より大切にしています。専門的な知識と技術を持つことはもちろん重要ですが、それ以上に患者様との信頼関係を築き、一人ひとりに最適な治療を提供することを心がけています。
歯科治療の未来像
これから歯科治療をお考えの方へメッセージをお願いします。
歯周病治療とインプラント治療は、お口の健康を守るための重要な選択肢です。当院では30年以上の臨床経験と最新の治療技術を組み合わせ、患者様に最適な治療プランをご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
みかみ歯科・矯正歯科医院- 所在地
- 北海道苫小牧市旭町4-7-20
- 電話番号
- 0144-35-3939
- 診療時間
- 月・火・水・金 09:30~13:00 / 14:30~18:00
木・土 09:30~13:00
- 休診日
- 日曜・祝日
- 所属学会
- ・日本口腔インプラント学会
・日本歯周病学会
・日本顎顔面インプラント学会
・日本顎咬合学会
・ITI International Team for Implantology