歯周病は、歯が抜けてしまう原因のトップに挙げられる病気です。
歯周病の方の中には、元々あった歯が歯周病でなくなったわけですから、インプラントを入れても保つのか、そもそも歯周病でもインプラントができるのかと不安に思っている方も多いようです。
そこで、今回は、歯周病患者さんのインプラント治療についてお話しします。
歯周病の方がインプラント治療を受ける上での問題点
骨が足りなくなっている
歯周病になると、歯周病菌が作り出す毒素の影響で、歯の周囲の骨が少しずつ溶けていきます。
その結果、歯の周りに歯を支えるだけの骨が足りなくなり、歯が抜けてしまいます。
一方、インプラントがしっかりと安定するには、インプラントの周囲の骨が十分残っていなければなりません。
歯周病で歯が抜けたところはすでに骨が減っていますので、インプラントを安定させるだけの骨が足りなくなっている可能性があります。
インプラントの細菌感染のリスクが高くなる
歯周病の原因菌は、歯の周囲についているプラークの中にいます。
歯周病の方は、プラークやプラークが固まってできた歯石がたくさんついています。
すなわち、歯周病の方はそうでない方よりもお口の中の有害な細菌の数がもともと多い状態にあります。
インプラントは、埋め込むときに細菌が入り込むと、インプラントと骨が十分くっつかなくなり、失敗しやすくなります。
歯周病の方は、インプラント手術のときに、インプラント自体に細菌感染が起こるリスクが高くなります。
インプラント周囲炎のリスクが増える
インプラント周囲炎は、歯周病のインプラント版とでもいうべき病気です。
実は、インプラントがダメになってしまう原因のトップに挙げられているのが、このインプラント周囲炎です。
歯周病のインプラント版というだけあって、インプラント周囲炎の原因も歯周病と同じくお口の中の細菌です。
歯周病の原因菌とインプラント周囲炎の原因菌は厳密には異なりますが、かなり似ています。
歯周病の方は、インプラント周囲炎を引き起こしかねない状態にあるので、インプラントの寿命にも悪影響が出ます。
インプラント治療の治療計画への影響
歯周病が悪化すると歯がグラグラして、最終的には抜けてしまいます。
インプラント治療を計画したときは、それほどではなかったとしても、インプラントの治療期間は長いですから、その間歯周病が悪化すると歯がグラグラし始めることもあります。
そうなれば抜歯対象の歯が増えるので、インプラントの治療計画自体にも変更する必要性が生じるかもしれません。
歯周病の方はインプラント治療の前に・・・
もし、歯周病で歯を失った方がインプラントを受けたいときはどうすればいいのでしょうか。
歯周病治療を行う
まずは歯周病治療です。
歯周基本治療で歯周病の改善を図ります。
歯周基本治療は、歯周病の原因であるプラークを取り除くことを主眼とした治療です。
そのために、プラークの温床となる歯石を取り除いたり、PMTCという処置で歯の表面をツルツルに磨いたりします。
また、毎日の歯磨きで歯をきれいに磨けるようブラッシング指導もします。
目標は、歯周ポケットという歯の周囲の溝の深さが3〜4mm程度になることです。
歯周基本治療後の再評価で改善が認められればいいのですが、そうでない場合は、歯周外科治療を行います。
骨造成を行う
インプラントを行うには骨の厚みや幅が足りないというときには、骨造成を行います。
骨造成は、別のところから採取した自家骨や人工骨などを使います。
インプラントをしたいところの骨の厚みを増やし、インプラントの安定性を向上させます。
歯周病治療後の歯周病対策
歯周病は治療が終わったとしても、歯周病菌がお口の中からいなくなるわけではないので、再発するリスクはゼロにはなりません。
特に、インプラント治療は長期に及ぶ治療なので、治療期間中の歯周病再発には注意が必要です。
プラークコントロール
歯周病治療の基本は、プラークコントロールです。
プラークコントロールには、毎日の歯磨きをていねいにしっかり行うことです。
歯ブラシで歯の表面を磨くだけでなく、歯と歯の間を歯間ブラシやデンタルフロスできれいに磨きましょう。
歯科医院では、プラークコントロールのために、効果的な歯磨きの方法や、使いやすいデンタルフロス、歯間ブラシなどをご案内しています。
歯科医院で歯磨き方法の説明と練習を受けるのも、プラークコントロールにおすすめです。
歯石除去
歯石は、プラークが古くなり石のように硬くなったものですが、その表面は微細な凸凹が無数にあり、プラークが付着する温床になっています。
困ったことに歯石は歯磨きでは取れません。
プラークの付着を防ぐためにも、歯科医院で定期的に取り除いてもらいましょう。
PMTC
PMTCは、歯の表面を専用の器械と研磨剤を使ってきれいに磨く処置です。
着色汚れも取れますし、磨き残したところについているプラークもなくなります。
歯の表面がツルツルになるので、プラークがつきにくくなり、普段の歯磨きの効率も高くなります。
マウスピース
歯ぎしりや食いしばりのような噛み合わせの癖があると、歯の周りの骨がダメージを受け、歯周病が進行しやすくなります。
そこで、噛み合わせの癖がある方は、マウスピースを作って、噛み合わせの癖による過剰な力から歯を守るようにしましょう。
歯周病がある方のインプラント治療の流れ
最後に、歯周病で歯を失った方のインプラント治療の流れについてお話しします。
①問診
まず最初は問診です。
問診では、どのような点が最も気になっているのかをまずお尋ねします。
そして、歯科を受診するに至った経緯、歯周病治療やインプラント治療に対する希望、全身疾患の有無やアレルギー歴の有無もお聞きします。
②検査
歯周病の状態を調べるため、レントゲン写真や歯周組織の検査、歯やお口の写真撮影などを行います。
インプラント治療でとても大切な骨の状態を調べるためCTも撮影します。
歯周病と関係性のある生活習慣や食習慣の有無も調べます。
③診断と治療計画の立案
検査の結果から、どのような状態にあるのか診断します。
診断結果から、インプラント治療の治療計画を作り、説明します。
④歯周病治療
歯周病の方のインプラント治療は、歯周病治療から始まります。
歯周病の原因の除去、歯石除去、PMTCなどを行い、歯周病の改善を図ります。
⑤インプラント治療
歯周病の治療が終われば、インプラント治療に移ります。
まず、検査結果をもとに治療法を選びます。
インプラント治療は、インプラント手術を2回にする2回法と、1回にする1回法があります。
歯周病の方の場合は、2回法が選ばれることが多いです。
インプラントを埋め込み、インプラントと骨の結合を待ちます。
その後、上部構造を装着し、治療完了です。
まとめ
今回は、歯周病の方のインプラント治療についてお話ししました。
歯周病は、骨が減っていたり、歯周病菌が多かったりするので、インプラント治療の成功率に悪影響を及ぼします。
ですが、インプラント治療ができないわけではありません。
当院では、歯周病により歯を喪失された患者様へのインプラント治療において豊富な実績がございます。歯周病を患われている方で、インプラント治療をご検討されている場合、専門的な診断と治療計画についてご相談いただけます。